11月9日(月)にバイオンテックの治験結果の中間報告で市場の状況は大きく変わったのでした。
Pfizer, thank you -90% effective...
— Jim Cramer (@jimcramer) November 9, 2020
ファイザー&バイオンテックのコロナワクチンが90%の予防効果を認めた、ということで株価は一時プレで+30%近い上昇が起こりました。
そんな中での各種指標や主要株価の定点観測、My PF公開していきます。
クリックできるもくじ
指標の定点観測
以下の3つの指標を定点観測していきます。
- 米国10年債長期利回り(急上昇するとグロース株に逆風)
- Fear and Geed指数(Fear側に振れれば買い場)
- VIX指数(30を超えると逃げ場)
米国10年債券長期利回り
じっちゃまが長期金利に関して言及。この思考は無視してはなりません。
https://twitter.com/hirosetakao/status/1327575126074941440?s=20
https://twitter.com/hirosetakao/status/1326495968917925888?s=20
Fear & Greed Index(恐怖&強欲指数)
Fear and Greed指数は安定です。ワクチン承認時に動きがあるか要チェックです。
VIX指数
VIX指数も大きな動きが無しです。
主要銘柄の定点観測
・FANG+M
アリババが大きく売り込まれていますね。アントのIPO上場延期に伴う下落にて、ちょっとした買い場です。
・中国銘柄
密かにGDSホールディングスを狙っています。黒字化すればさらに大きくなりそう。
・ETF
ナスダックよりもS&P500やダウが強い週となりました。
・グロース銘柄
調整中
My PF
保有株(5銘柄)
約200万円の個別株資産のため、銘柄数は多く持たずBNTX集中型としています。
銘柄数が少ないだけに成長率が高い銘柄を迷わず選ぶことができています。
保有株騰落率
バイオンテック(BNTX)が高騰した一方で、高値掴みしたズームビデオ(ZM)が目立ちます。
逆指値設定をしていないのでこうなってますが、どうしてこんな優良銘柄が売られてしまうのか不思議でなりません。
Teams、WebEX、Skypeと比べても圧倒的にZoomが使いやすいと思っています。
Zoomは決算までホールド。できればナンピンしたいと画策中。
資産推移(前週比+1.5%)
Zoomが激しく下落しましたが、Biontechが暴騰してくれたおかげでわずかにプラスとなっています。
今後の方向性
11月第3週はコロナワクチンのFDA提出期待があり、一気にアフターコロナの様相があらわとなる可能性が高いです。
バイオンテック集中投資か、それ以外の銘柄にいくか、が悩みどころ。
いくつかアフターコロナ銘柄情報を収集しました。
■米国グロース銘柄
■ワクチン承認に備えて
■忘れないでおきたい事①中国コロナ沈静化の後も中国グロース銘柄が堅調だった事
→Alibaba、Baidu、Tencent、NIOなど②日本コロナ沈静化の後も国内グロース銘柄が堅調だった事
③そもそもコロナ発生前から中国では各分野デジタル化が進展していた事
— シベリアン@米国株投資 (@siberian_hus) November 14, 2020
市場がワクチン承認→金利上昇を見込み動くとするならば...
金融:InsrTech $LMND 7%↑ Direct bank $LOB 3%↑
電力:今後のEV化インフラ $PWR 2%↑
Healthcare:公募価格突破 $RPRX 3%↑
の好決算銘柄にて金利の動きに惑わされないMyPF再構築だん。1週間お疲れ様でした! https://t.co/6AaHovs7Fs
— $tallion🦄 (@investallion) November 13, 2020
ヘッジになるのかわからないけど、
巣篭もり系からずらしてちょっとずつ集めてる
本日は いまのところ$GRWG 23.6$500株$DKNG 43.7$300株$TWST 110$ 100株— Gamer Bklz Saxena OL🔰🇺🇸🇭🇰雑コラFカップ (@Biz_zatukora) November 13, 2020
企業研究をしてみました!
昨日、良決算をだした、CELSIUS( $CELH )
新しいエナジードリンクとしてアメリカ市場をどんどん切り開いていってます!!
参考になれば幸いです!Next 「RedBull」「Monster」となるのか!?「CELSIUS」について調べてみた|ASAYAN @atssan #note https://t.co/Wx3xXJ9Ev4
— Asayan (@atssan) November 13, 2020
これだけアフターコロナを意識した米株投資家がいらっしゃるわけで。
スクウェア(SQ)を長期保有したいのですが、おそらく大きく下げるので上記の銘柄のどれかに鞍替えする予定です。