今回は2011年5月から運用中の企業型確定拠出年金(三菱UFJ信託銀行)についての運用実績を報告します。

そんなお悩みをお持ちの方も多いと思います。
会社員ならみんな加入する確定拠出年金ですが、社内でお金の話をするのは少し気が引ける方もいるのでは?
普段周りに聞きづらい、投資配分や利益額をぜひ覗いていってくださいね。
三菱UFJ信託銀行で積み立てている人にも、そうでない人にも参考になるように利益や設定についてまとめましたのでぜひ参考にしてください。
確定拠出年金全体の評価損益を報告
確定拠出年金全体の累計損益は9年目で+818,416円です。
(元本1,800,000円, 先月からの評価損益の変化:+103,957円)
以下に拠出金の累計額と現在の評価額の推移を示しています。

確定拠出年金の拠出金と評価損益の推移
毎月企業年金の一部1.1万円⁺マッチング拠出として個人掛金1.1万円の合計2.2万円を積立てる設定にしています。
2011年に始めて以来、3年ほどは現金保有でしたが、それ以降は投資信託を軸に据えることで順調にプラスで推移していました。
2018年12月で下がったものの、持ち直していました。しかし2020年3月のコロナショックで大被弾。
今後安く積み立てができるとポジティブにとらえてコツコツいきます。
利益の振れ幅は大きいものの、米国株系を主体にすることで着実に利益を積めるものと期待しています。
確定拠出年金のポートフォリオ

確定拠出年金のポートフォリオ

当初は全世界株式、日本株式、新興国株式、債券と分散投資を行っていました。
しかしあまりにも日本株式、新興国株式の成績が悪いので、コロナショック後に全部処分して全世界株式(米国主体)に振り向けてしまいました。
一見リスクは高いですが、コツコツつみたて拠出額によってリスクも抑えられているものと思います。
個別銘柄の月間運用実績
月間の個別銘柄の実績を以下に示します。
野村DC外国株式:前月比+103,957円

野村DC外国株式 拠出金と評価額の推移
もっとも配分の高い外国株式であり、年利7%程度を期待しています。
しばらくは静観しますが、米国株式集中が最もリターンがよいと期待して待ちます。
三菱UFJ DC国内株式:前月比±0円(売却済み)

三菱UFJ国内株式 拠出金と評価額の推移
全世界バランスよくポートフォリオを組みたかったため、2018年7月から積立て比率を下げていました。
正直あまり期待していなかったので、2020年10月に売却しました。
いや、本当は期待しないといけないんですよ。
わたし自身が国内上場企業勤めなので。
三菱UFJ DC新興国株式:前月比±0円(売却済み)

三菱UFJDC新興国株式 拠出金と評価額の推移
この新興国株式も保有していた時は辛抱強く耐えていましたが、国内株式と同様に2020年10月に売却済みです。
中国市場が上向くと調子が良くなってくるのでしょうけどね。
三菱UFJ DC海外債券:前月比±0円

三菱UFJDC海外債券 拠出金と評価額の推移
非常に安定しているので現金同等ととらえています。
大きな不況の足音が聞こえてきたら全世界株式を債券へ変えていきます。
まとめ:時間を味方につけて資産を形成しましょう
今回「確定拠出年金の累計損益を会社員が公開」という内容でお話してきました。
企業型確定拠出年金は、一度入ったら転職か退職するまで抜けられませんので、この仕組みの中でいかにうまくやるかを検討していくかが大切です。
確定拠出年金は利益に課税が掛からないので、他よりも優先して一番に取り組むべき投資方法だと私は考えます。
10年、20年と先々運用する期間がある方は、ぜひとも運用方法の参考としてくださいね。
-
楽天証券で初めてのつみたてNISAにおすすめの人気5銘柄比較・解説【インデックス投資】
続きを見る
米国株始める際のおすすめ証券会社の記事もよく読まれています。
-
米国株するなら証券会社はこの会社で決まり!おすすめ3社を紹介
続きを見る