そんなお悩みに応えます。
Docohは2019年にトロントで始まった企業が開発しているツールです。
米国株式投資をするうえで有益なツールは必要不可欠。
この有益なツールの使い方はかなり多岐にわたりますし、好みのダッシュボードが作れて日々の管理に使えます。
主にTwitter情報をもとに有益な使い方をまとめました。

クリックできるもくじ
Docohの機能と特長
まずはDocohの機能は以下のとおりです。
- 登録した銘柄のポートフォリオ管理
- 個別銘柄の概要、ニュース、財務情報
- 個別銘柄のインサイダーや機関投資家の売買情報
- 決算情報などのレポートへ直接リンク
個別株の管理ならかなり万能なツールなのです。
登録した銘柄のポートフォリオ管理
まずは最も使うであろう基本機能です。
一度銘柄を登録しておけば、その銘柄の最新ニュースや決算時期、基本の情報(決算、財務情報)を手軽に入手できます。
株価だけではなく、様々な情報が含まれていますよ
メールでMyポートフォリオの最新情報が届く
公式アカウントでのおすすめ機能ですが、以下のようにお気に入りの銘柄に関しては毎日または毎週メールでのお知らせ機能もあるみたいですね。
Today we launch personalised email updates: receive a daily or weekly email with the latest top stories and personalised updates about your favorite companies. pic.twitter.com/9Yn14Y0hTV
— Docoh (@docohapp) June 1, 2021
気になった記事は銘柄毎に保存できる
またchromeユーザーであれば、chromeの拡張機能でDocohと連携することができます。
気になったニュースをお気に入り銘柄と紐づけて保存することが可能となります。
地味に便利ですよね。
Chrome users: you can now install an extension to save any web article as a Docoh note and tag it against companies and folders.https://t.co/iaIb0p0LWo#fintech #investing #stocks pic.twitter.com/0FiBb4ao8Q
— Docoh (@docohapp) February 18, 2021
ETFの保有割合
指定した個別銘柄が、どのETFに保有されているかを確認することができます。
これは便利な機能で、どのETFを買えばいいか検討する際に役立ちますね。
We've just started to add some basic ETF support.
1. Click the "ETFs" button on a company dashboard to see what ETFs it is in (sorted by %fund), e.g. $ABNB https://t.co/RLdX045E6L
2. Click on an ETF to see holdings/%, e.g. https://t.co/t8klTnZFA2 pic.twitter.com/SjzBZHqTx6
— Docoh (@docohapp) May 20, 2021
レディットの状況把握
レディットという米国のSNSでつぶやかれている頻度も把握できます。
銘柄の傾向を追うには良いですね。
docohでRedditのトレンド見れるの知らなかった...これは見やすくてReddit苦手な人にもおすすめできるhttps://t.co/X4A2Q9Z1XR pic.twitter.com/eJ8fnT7Smb
— やまと@米株ウォッチリストガチ勢 (@Yamato_st8) May 27, 2021
機関投資家の動向
機関投資家の保有状況も把握することができます。
長期保有したい銘柄であれば、銘柄を見る目のある機関投資家の保有量が増えることは心強いですよね。
$TDOC 大口抜けまくり??こんなに減ってることある? pic.twitter.com/QpSHshR3GQ
— やまと@米株ウォッチリストガチ勢 (@Yamato_st8) June 17, 2021
決算カレンダーもばっちり
決算時期カレンダーやIPO銘柄の上場日カレンダーも完備されており、至れり尽くせりの機能です。
ポートフォリオ管理とともに毎日確認するのに持ってこいのツールと言えますね。
スマホでも使いやすい画面
スマホでもPCとほぼ使い勝手が変わりません。
この手の銘柄管理ツールでは珍しいですね。ぜひスマホでも使ってみてくださいね。
🇺🇸米国株投資で参考にしているサイト
・docoh…バフェットCの米国版(画像)
・Yahoo Finance…説明不要ですね
・The Motley Fool…TopStocksを見てます
・SEC…EDGAR Data!
・finviz…Mapsで個別株の市況が一目瞭然
・reddit…🚀🌕基本的には無料で利用できます。
楽しい米国株投資を! pic.twitter.com/xfKGOBmS93— 黒猫 (@moneyfunktion) January 29, 2021
その他のおすすめツール
りおぽんさんをはじめとして数多くの人がつぶやいている有益ツールは以下のものです。
ぶっちゃけ僕が利用している米株系の媒体を書くと
コミュニティ:Seeking Alpha Premium, Value Investors Club
ニュース(課金):WSJ, Bloomberg, Barron's, FT
PF管理:Yahoo! Finance
解析ツール:Finbox(課金), Koyfin(無料)となります。ほかにお勧めってあるかなぁ。。。
— りおぽん東に西に (@riopon1028) December 15, 2020
わたし自身もSeeking AlphaやWSJ(ウォールストリートジャーナル)の情報は参考にしています。
解析ツールは無料で済ませることで、有益なニュースやコミュニティ情報にお金を掛けられるのは良いですね。

以下は関連記事ですので、参考にしてみてください。
-
【保存版】ウォールストリートジャーナルのメリット・デメリットとは?【米国No.1経済誌の評判】
続きを見る