米国株 資産運用

【米国株】2021年4月末時点のマイポートフォリオ【グロース株投資】

月例MyPF (4月)

こんにちは、レンジ相場の荒波に揉まれて売買頻度が激減しているけびん(@kevinbloglife)です。

お悩み人
けびんはどんなポートフォリオなの?けびんの投資成績は?

そんな疑問をお持ちの方はほぼいないと思いますが、個人的な定例報告としてまとめていきます。

読者の方に少しでもお役に立てば幸いです。
けびん

2021年4月末時点のポートフォリオ

SPAC銘柄はすべて損切りして、いまはこのような陣容となっています。

アミリス(AMRS)とトランスメディクス(TMDX)頼みのポートフォリオと言えます。

 

セクターは一見分散してますが、AMRS(Basic Materials)とTMDX(Healthcare)とヘルスケア・バイオ分野に集中しています。

騰落率に関しては、長めに保有しているAMRSがダントツです。一時期AMRSはダブルバガー超えていたんですけどね。。

それ以外は、長期期待です。

2021年4月末時点の資産推移

含み損と確定利益の推移は以下の通りです。

4月は大型株のターンで、投信で保有しているS&P500や全世界株式が爆益となっておりました。

小型株中心の個別株PFはめためたにやられたといっても過言ではありません。まだ含み損益がマイナスにならないだけマシですね。

これをきっちり意識して、大局を見て利確することも考えていきます。

このチャートからすると、毎回反省していますが利確の大切さが身に沁みますね。

気になるポイント

・nekoさんツイート

コアポジションをしっかり作っているnekoさん

テック系、消費財、中国、などテーマを決めてコアポートフォリオを構築しているようです。

・全力米国株さんツイート

レバレッジETFでのフルインベストメントアクセル全開の全力米国株さんもレバレッジETFを活用しポートフォリオの大半をそれで占めています。

 

すでに議論されつくされているでしょうがいまさらながら。

これからの相場は、コアーサテライト方式を導入したほうがパフォーマンスが上向きそうだなと反省。

SPXL、TQQQ、TECLまたはifreeレバレッジ投信をいかに組み込んでいくか、検討していきたいと思います。

まずはGAFAの決算が強すぎたことから、改めてFANG+はコツコツいってみます。

マネックスなど多数の証券会社で買えるのでおすすめです。

けびん
毎日コツコツ勉強です。今回は以上です。
米国株投資するなら子の3社
米国株するなら証券会社はこの会社で決まり!おすすめ3社を紹介

続きを見る

  • この記事を書いた人

けびん

30代4人家族のサラリーマンが、おすすめのグッズや子育てに関すること、ブログ運営に関すること等を記録し発信していきます。 工場勤めの狭くなりがちな視点を拡げようと、読書・勉強好きからブログ好きに発展。学び続けること、家族と穏やかな時間を過ごすことに重きを置いています。■詳しいプロフィールはこちら

-米国株, 資産運用