子育て

【ハンガーラックのレビュー】幼稚園児や小学生の子どもにおすすめの制服収納ラック【ニトリ】

ニトリのハンガーラックのレビュー

どうも、けびんです。

子どもが春から幼稚園に通いだし、一段と成長を感じるようになってきました。

自宅がアパートなので子どもの部屋を用意できておらず、カバンや制服など決まった荷物が増えてきたのに置き場がありませんでした

スリムなサイズでないと置けないし、子どもの荒っぽい使い方に耐える作りでないと長持ちしませんよね。

段ボール製は安いけど壊れますし、おしゃれなものは高いです。

そんな要求を満たすのがこちら「ニトリのハンガーラック(デニッシュH)」

「ハンガーラック 」はコンパクトながら、次の日の服やハンカチの準備なども十分に置けて、建てつけも良いハンガーラックなのです。

けびん
しかも値段は7,000~8,000円程度とお安い設定なのです。

本記事では、ニトリの「ハンガーラック 」について書いていきます。

ちょっとした収納スペースを作り、子どもの毎朝・毎帰宅後の習慣力を高めていきましょう。

ニトリ ハンガーラックの外観

ニトリ「ハンガーラック」は幼稚園、小学校低学年向けの家庭用ロッカーとも言えるハンガーラックです。

サイズは幅42cm×奥行35cm×高さ130cmで、ちょっとした空いた壁際に置けるコンパクトサイズです。

ニトリハンガーラック

重さは17.5kgでお部屋の模様替えで少し移動するにも簡単です。

底部にはこんな滑り止め・傷防止のプラスチックが付いており、アパートあるいは大事な自宅の床を傷つけずに済むようになっています。

ちなみに組み立てには子どもに手伝ってもらって(ネジ回し遊びをさせて、のほうが正しい表現かもしれません)も30分以内で終わりました。

格安のカラーボックスなどとは違って、ネジのはめ合いもよく組み上げてもガタつく感じはありません

この値段にしては上質な家具だな、と感じるはずです。

側面には何も無いので、100均などで簡易のフックを用意して付けてあげると、幼稚園の帽子やカバンなどを引っ掛けることもできます。

サイドフック

けびん
制服も普段着の上着も子ども自らハンガーに掛けるようになってきますよ!

 ハンガーラックの使用感

このハンガーラックは、ハンガーの棒が手前の方についているため、服をかけるとラックからはみ出ます。

しかし幼稚園年少の子ども(身長約95cm)にとってはハンガーを取りやすく、自分で服をかけやすそうにしています。

手前についているのは一般的ではないので一見デメリットのように感じますが、子どもの使いやすさの観点からはメリットとなっています

またハンガーラックは、単独購入もよいですが、今後のライフスタイルの変化に合わせて拡張性が高いのも魅力です。

チェストラック、ワイドチェストラック、など子どもの成長に合わせて色を揃えて家具を足すも良し。

スリムな作りのため、年の近い下の子のために同じハンガーラックを2つ並べるのもアリですね。

下の天板

なお服のサイズが大きくなってきたときには、こちらの天板の高さが調節可能となっています。

天板なしにして、コートを掛ける棚としても長く使えそうです。

項目仕様
サイズ幅42×奥行35×130cm
重量17.5kg
素材プリントボード
3色より選択(白、ミドルブラウン、ライトブラウン)
保証年数1年
組立時間目安15分

ハンガーラックのレビューまとめ

この記事では、【ハンガーラックのレビュー】幼稚園児や小学生におすすめの制服収納ラック【ニトリ】について書きました。

ハンガーラックは、手ごろな値段でありながら、建てつけなどの品質もよく、子ども目線での使い勝手も十分考えられた設計となっています。

子ども専用の収納スペースは、わが子にとってもうれしそうです。

けびん
コンパクトさ、頑丈なつくりにこだわるならおすすめできる棚です

お子さんに良い生活習慣を身につけさせて、毎朝良いスタートを切りたいですね。

どうも、けびんでした。

関連記事

普段使いに使える女の子のかわいいリュックブランドをまとめた記事もよく読まれています。

関連記事
かわいい!女の子用キッズリュックのおすすめは?【4,5,6歳向け】
【厳選5種】かわいい!女の子用キッズリュックのおすすめは?【4,5,6歳向け】

続きを見る

外出を控えているときには家で鉄板パーティもいいですね。

関連記事
ホットプレート「やきやき」
【やきやきのレビュー】部屋が臭わず家族で楽しめるホットプレートの評価【象印】

続きを見る

  • この記事を書いた人

けびん

30代4人家族のサラリーマンが、おすすめのグッズや子育てに関すること、ブログ運営に関すること等を記録し発信していきます。 工場勤めの狭くなりがちな視点を拡げようと、読書・勉強好きからブログ好きに発展。学び続けること、家族と穏やかな時間を過ごすことに重きを置いています。■詳しいプロフィールはこちら

-子育て