子育て

幼児向け図鑑なら小学館プレNEOシリーズで決まり!東大に行く子は図鑑が好き?

子どもに図鑑を読ませたいけど、どんなものがいいかわかりません。

そんな悩みに応えます。

先日「東大に入るお金と時間使い方(著:佐藤亮子氏)」を読んだみたところ、衝撃の教育内容が満載でした。

佐藤ママの教え(一例)

  • 3歳までに絵本1万冊、同様1万曲を読み歌いする
  • 椅子に座れるようになったら(1歳~)公文に通わせる
  • 幼少期には「勉強」「運動」「芸術」の3分野を習わせる
  • 散歩するときは植物図鑑を携帯
  • 高校では同時に3つの塾に通わせた
お悩み人
すごすぎる...。そんな無茶な教育マネできませんよ?
すべては無理でも共感できる部分は取り入れていきたいですね。
けびん

以下の部分はまずは真似していこうかなと。

図鑑は全巻揃え、日常生活で疑問に思ったことはすぐに取り出して調べられるようにしていました。

全ては真似できませんが、まずはいい図鑑を買い与えてみようと思い図鑑について調べました。その中でも幼児にぴったりな図鑑。

それが「小学館のプレNEOシリーズ」です。

小学館のプレNEOシリーズとは?

幼い子どもが暮らしの中で感じる疑問に答える図鑑です。

「空はなぜ青いの?」「ダイソンの扇風機にはなぜ羽が無いのに風が出るの?」「買ってきた卵はあたためるとひよこになるの?」など、大人でも聞かれて困る問いかけが多いのではないでしょうか。

これらに対してイラストや写真を使ってわかりやすく解説してくれる図鑑です。

ふしぎのずかんのページ一例

ふしぎのずかんのページ一例

けびん
最初に買うならせいかつ、からだ、どうぶつ、などが詰め合わせになっている「ふしぎのずかん」がおすすめです。

各図鑑のシリーズ

・ふしぎの図鑑

・せかいの図鑑

色々な国のじゃんけん、あいさつなど多国籍な情報が満載です。

・にっぽんの図鑑

にっぽんの妖怪、お祭り、行事など日本のことがわかる図鑑です。グローバルになる前にまず自国を知ることですね。

・よのなかの図鑑

警察、病院、銀行、などの身近なお仕事の「なぜ」に応えてくれる頼もしい図鑑です。将来の夢が広がるかもしれません。

・くふうの図鑑

手で長さを測ったり、布一枚でリュックを作ったり、手作り封筒をつくったり、と親子で読みたい図鑑です。

・げんきの図鑑

「からだの図鑑」とも呼べる内容で、骨、筋肉、内蔵などからだにまつわる図鑑です。

・せいかつの図鑑

おはしの使い方、ぞうきんのしぼり方、和式トイレの使い方、などの生活のハウツー本です。

・こくごの図鑑

敬語、音、ことわざ、など国語力に関する図鑑です。

 こくごの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)

・かずかたちの図鑑

1から10までの数、数えるときにつける言葉、など算数力を身につける図鑑です。

かず・かたちの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)

・きせつの図鑑

おせち料理の具材のなぜ、ひなにんぎょうの種類、など季節にあった「なぜ」がわかる図鑑です。

小学館プレNEO図鑑の口コミ

わが子の口コミです。

各トピックごとに必ず問題が1問ついており、そのクイズに答えるのが楽しいようです。

パパ、もっと問題出してよ。次のページも読んで!(5歳児談)

また以下の口コミの通り、大人が読んでも楽しめるのがいいですね。わたしも「なるほど」「知らなかった」と思うものがあります。

イラストがかわいい雰囲気なので、以下のような高評価につながるのでしょう。

また以下のように、幼児教育に力を入れている教育ママにもプレNEO図鑑は組み入れられているみたいです。

小学館プレNEO図鑑をお得に買うには?

一番はおじいちゃんおばあちゃんにまとめ買いしてもらうことでしょう。

子どものためであれば、ある程度奮発して買ってもらえるのではないでしょうか。

新品の場合値段は張りますが、ある程度きれいに使用できれば半額くらいでフリマで売れると思います。

もちろん正攻法で買うならば、一つずつ中古で収集するのがよいでしょうね。

人気があるのでアマゾンでかなりの数の中古品が出回っています。

状態を見極めて安いものを収集するのがよいかと思います。

まとめ:小学館プレNEO図鑑シリーズは、3歳~小学校3,4年の子におすすめ

今回は「幼児向け図鑑なら小学館プレNEOシリーズで決まり!東大に行く子は図鑑が好き?」と題してお話してきました。

かなり長く使える図鑑かなと思います。

大人がモノを知らないからって子どもの成長を狭めたくはありませんよね。

かといって大人が教えられることにも限りがあります。お金も置き場所も大変ですが、図鑑にも頼って子の成長を図っていきましょう。

  • この記事を書いた人

けびん

30代4人家族のサラリーマンが、おすすめのグッズや子育てに関すること、ブログ運営に関すること等を記録し発信していきます。 工場勤めの狭くなりがちな視点を拡げようと、読書・勉強好きからブログ好きに発展。学び続けること、家族と穏やかな時間を過ごすことに重きを置いています。■詳しいプロフィールはこちら

-子育て