そんな疑問にお答えします。
楽天証券のつみたてNISAは他社と比べて頭一つ抜け出た存在であるという考えに至り、わたしは楽天証券で始めました。
使ってみた経験から語れることをお伝えしていきたいと思います。
当記事の内容はこちら
- 楽天証券つみたてNISAで口座を開設するメリット・デメリット
- 楽天証券の口コミ・評判
これからつみたてNISAを始めていないあなたに知ってほしいことです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
\ 新規口座開設数業界No.1 /
クリックすると公式サイトに移動します。
口座開設手数料はかかりません
クリックできるもくじ
楽天証券のつみたてNISAを使ってわかったメリット
メリットは以下の5つです。
- 圧倒的に低い手数料と信託報酬
- 豊富な銘柄から選択できる
- 毎月つみたてで楽天カード利用時ポイントが貯まる!
- 特典で日経が読める
- 100円からポイント投資ができる
つみたてNISAは金融庁が認定した有力な銘柄のみを売買手数料無しで誰でも手軽に始めることができるため、人気が高まっています。
その中でも楽天証券のつみたてNISAでは、他社を寄せつけない総合力の高さと独自の強みがあります。新規口座開設数もNo.1の人気証券会社なんです!
運用してみてわかったことをまとめました。
メリット1:圧倒的に低い手数料と信託報酬
購入手数料や口座管理手数料はゼロであり、業界最低水準です。
また信託手数料は預かり資産の年率0.1%台の銘柄が多数揃っていて、これも最低水準。
1番大切なのは、預かり資産に対して毎年手数料がかかってしまう信託手数料です。

メリット2:豊富な銘柄から選択できる
豊富な銘柄から選べるのが大手の強み。
他社と比べてもトップレベルの銘柄数です。
証券会社名 | 投信商品数 |
SBI証券 | 160本 |
楽天証券 | 156本 |
松井証券 | 148本 |
auカブコム証券 | 150本 |
マネックス証券 | 149本 |
中でもおすすめの商品は以下の5商品。
おすすめ5銘柄
- eMAXIS Slimバランス 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slimバランス 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slimバランス 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slimバランス バランス(8資産型)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
わたしも銘柄を再考し、2020年6月1日~5銘柄を同時に毎月積立をおこなうこととしました。今後運用実績を公開していきますね。
メリット3:毎月つみたてで楽天カード利用時ポイントが貯まる!
楽天証券のつみたてNISAは、積立購入を楽天カードでクレジット決済することでポイントが貯まります。
この高ポイントのメリットが楽天証券独自の最も大きな強み。
毎月つみたての設定に限定されますが、年間最大投資枠40万円×1%=4千円が毎年ポイントで取得できると考えるとかなりのメリットかなあと思います。
以下の通り、少々準備は必要ですがぜひ試してみてください。
公式サイトはこちら楽天クレジットカードを申し込む
メリット4:特典で日経が読める
他社にあまり無いメリットはこちらです。
証券口座開設の特典として、日経新聞が読めるようになります。
日経電子版は月4,277円(税込)もの金額がかかる新聞が無料です。
有益な経済紙が無料で購読できるのは、単純にお得ですね。
メリット5:100円からポイント投資ができる
たまった楽天ポイントは、1ポイント1円でまた投資へ回すことができます。
年間40万円の投資枠を最大限活用した場合、年間4千円を再投資へ回すことができますよ。
もちろん日々の買い物に楽天ポイントとして消費し、家計の節約の助けとしてもよいでしょう。
\ 新規口座開設数業界No.1 /
楽天証券のつみたてNISAを使ってわかった2つのデメリット
デメリット・注意点は少ないのですが、しいて言えば以下の2つです。
- やることが少ないので退屈です
- 暴落時の行動が難しい
注意点1:やることが少ないので退屈です
人気ランキングや実績が上位の銘柄を選んで、コツコツ積み立てていけば20年以上の長期投資でマイナスとなる可能性は低いでしょう。
長期分散投資は良くも悪くも、平均的に稼ぐことができます。

注意点2:暴落時の行動が難しい
つみたてNISAでは、投信をすぐに売却して現金化してさらなる下げを回避するなどのアクションをとることができます。
しかしその一方で、有事の際には公的機関が買い支えを行ったり、機械的に買われたりなどで気づいたら反発して値が戻り、利益を取り損ねてしまいます。

楽天証券つみたてNISAの評価・評判
楽天証券のつみたてNISAは、かなり強いですからね。SNSでの評判もやはり上々なようです。
色々考えたけど、自分にはインデックス投資が合ってる。つみたてNISAを夫婦でやり、iDeCoもやってる。たまに特定口座でSP500。
シンプルが最適解なのでは?と。
本業が優先。#楽天証券#楽天VTI— こうりん@スーフォア (@kourin_moto) May 11, 2020
つみたてNISAの注意点【完全版】
・生活費を投資しない
・口座開設は楽天証券
・楽天カード併用でポイントを毎月もらう
・組入銘柄TOPの株価と業績を確認
→ 自ずと米国株中心・信託報酬はとにかく安くする
・数十年単位で長期投資
・早く始めるのが有利— Gaz(ガズ)@ブログ更新中 (@gazooblog) May 7, 2020
シンプルに優れた銘柄にコツコツ投資する。
働く社会人にとって、本業を優先しながらきっちり投資成果を出せるとあって評判が高いようです。
また以下のような大手2社の比較コメントもあります。
楽天カードで1%還元されるのでつみたてNISAは楽天証券、住信SBIネット銀行でドル転すると手数料が安いので米国株や米国債はSBI証券という風に使い分けてます https://t.co/SFHW5EQbTT
— ざりがに (@aoi_zarigani) May 9, 2020
大手2社を併用している方でも、やはり積立NISAに関しては楽天証券を優先させているようですね。
つみたてNISA楽天証券がおすすめみたいだけど嫌なんだがw
楽天にお金落としたくないっすw— すだち (@reptiles_0414) May 12, 2020
こんなご意見もあるみたいで。
おそらく楽天市場の送料無料強要の件、楽天イーグルスの応援団とのいざこざ等楽天グループの経営に懸念あってのコメントだと思います。
とはいえ楽天証券単独で見て総合的にレベルの高いサービスですので、ここは冷静かつ合理的に判断しましょう。
\ 新規口座開設数業界No.1 /
楽天証券つみたてNISAが向いている人と向いていない人
投資の初心者は楽天証券のつみたてNISAを利用して間違いないでしょう。
向いている人:投資の初心者
- 初めて投資を始める
- 月々の貯金額でコツコツ積み立てたい
- 金融庁お墨付きの手堅い投資信託で失敗の確率が少ない運用をしたい
わたしは初心者の頃、ボロ株や話題の株に飛びつき失敗してきました。
初心者が話題で買うのは本当に危険で、厳選された実績のある銘柄で不安なくスタートできるのがつみたてNISAの強みですね。
向いていない人:他にやるべきことのある中上級者
- まだiDeco(確定拠出年金)を始めていない
- 既に他のつみたてNISAをはじめている
- 米国株等の成長市場の株を自分で買える
税金対策からすると、まずは確定拠出年金の制度はしっかり活用しましょう。
また自分で銘柄を選んで投資信託以上に意味のある勝負を仕掛けられる人ならば、つみたてNISAを使う必要はありません。
楽天証券のつみたてNISAのまとめ
今回は「【脱初心者!】楽天証券つみたてNISAのメリット・デメリットを徹底解説【評価・評判付】」としてまとめてきました。
楽天証券つみたてNISAのメリットをまとめると以下の通りです。
- 圧倒的に低い手数料と信託報酬
- 豊富な銘柄から選択できる
- 毎月つみたてで楽天カード利用時ポイントが貯まる!
- 特典で日経が読める
- 100円からポイント投資ができる
楽天証券のつみたてNISAで投資生活のスタートダッシュをかけましょうね。
\ 新規口座開設数業界No.1 /
クリックすると公式サイトに移動します。
口座開設手数料はかかりません