子育て

【ロボットタートルのレビュー】親子で遊んでプログラミング思考が身につくボードゲーム【シンクファン】

ロボットタートルを4歳の娘と遊んでみた

プログラミング必修時代が到来している、と言われています。

なんて難しい話はさておき、子どもを賢く育てたいという欲求はあるものの、市販の一般的なパズルやドリルの単調さに飽きてきていませんか?

子どもも親も楽しく遊びながら勝手に勉強になっていて、いつのまにかプログラミング思考も身についてしまっていた。

そんな一石二鳥なおもちゃで遊びたい!

こちらの条件を満たすのがこちら「ロボットタートル」です。

ロボットタートルの内容物

「ロボットタートル」は子ども自身がリトル・プログラマーとなって、子どもに親しみやすいカメさんを操る非・競争系ボードゲームです。

けびん
元GoogleのプログラマーであるDan Shapiroさんが手掛けています!

本記事では、アメリカの脳トレゲームメーカーであるシンクファンの「ロボットタートル 」について書いていきます。

ロボットタートルとは?

ロボットタートルとは、クラウドファウンディング「Kick Starter」において630,000ドル(約7千万円)以上の寄付金を集め、初版で25,000個以上を届けるほどに話題になったゲームです。

ロボットタートルの盤面

51cm×51cmのボードの上で繰り広げられます。

数あるプログラミング教育のおもちゃの中でも対象年齢4歳以上となっており、とても遊びやすいレベルになっています。

ほかの内容物は以下の通りです。

内容物

  • タートル(カメ):宝石へ向かう主役です
  • 宝石:これがゴール地点となります
  • コードカード:直進、右へ旋回、左へ旋回、氷の壁を壊すレーザー発射、などカメの動きをプログラミングするカードです。
  • 障害物(石の壁、木箱、氷の壁):カメさんの行く手を阻む障害物の設定がコースの難しさを決めます
  • 虫(バグ):間違って指示を出してしまったときに、このカードを出すと元に戻すことができます。

特にコースづくりで肝となる、障害物について触れておきます。

  • 木箱

ロボットタートルの障害物:箱

図のように、まっすぐ押し出すことはできますが、引いたり曲げたりすることはできません。

進行方向を制限する障害物です。

  • 氷の壁

ロボットタートルの障害物:氷とビーム

氷の壁はもっとも盛り上がる障害物です。

氷のままだと前に進めません。氷の前にきたら、特殊カード「レーザー」を使って氷を溶かすことで障害物の先に進むことができます。

  • 石の壁

ロボットタートルの障害物:壁

この石の壁はどうやっても壊したり飛び越えたりすることができません。

難しいコースをつくるときに、役立つでしょう。

ゲームの遊び方は?

大人1人と子ども1人で遊ぶ場合を想定して説明します。

ロボットタートルの主要カード

子どもは、タートルマスター(カメの動きを指示する人)となり、コードカードを使って宝石を目指すためのカメの動きを指定します。

慣れないうちは1枚ずつ指示を出していきます。

大人は、タートルムーバー(カメを動かす人)となり、子どもが指定したコードを実行する役です。

ロボットらしく、「ウイィーーン、ガシャン」などとワンアクションごとに面白い音をつけて動かしましょう。

娘とロボットタートルで遊んでみた

4歳手前の娘と遊んでみることにしました。

1回目

さすがにルールが難しいので、直進・旋回のコードだけを使い、障害物もなしとして、シンプルに楽しめるかを試してみました。

タートルムーバーとして、動作音を面白く出すことで楽しく遊んでいました。

しかし初回は「できないよ〜」とわが子はあきらめてしまいました

まだ対象年齢以下だし難しい部分はあったかもしれません。

2回目以降

初回は逆にシンプル過ぎて面白くなかったかな、と考え氷の壁やそれを壊せるレーザーのコードを導入してみました。

すると、レーザーで壁を壊すアクションと効果音に大ハマり!

ゴールの宝石そっちのけで氷の壁を全て壊しにかかっていました。

もちろん2回目で基本的なルールも覚え、うまくカメさんを動かせる喜びを感じているようにも見えました。

さまざまな障害物で子どもに考えさせること、タートルムーバーの効果音によってかなり盛り上がるゲームになっています。

間違えた時に虫(バグ)を出して、やり直しながら考え直す姿も楽しそうです。

2回目以降、非常に気に入ったようで

けびん
パパ、遊ぼう!カメさんのゲーム、やろ!

と言ってくれるほどハマっています。

タートルマスターは音を付けて楽しく!

写真のように、親がカードで指示を出して、子どもにタートルムーバーをさせるのも楽しいみたいです。

近ごろ順序だてて行動や予定を説明することが上手くなってきた気がするのは、このゲームのおかげかもしれません。

まとめ

今回は【ロボットタートルのレビュー】親子で遊んでプログラミング思考が身につくボードゲーム【シンクファン】について書いてきました。

ロボットタートルは、低年齢向けでありながらら本格的にプログラミングの基礎を学べて親子で楽しめる、よく作り込まれたボードゲームです。

けびん
液晶画面から離れて親子でプログラミングを純粋に楽しむ時間をつくりましょう!
関連記事
【4歳〜】バランスピーンズのレビュー。シーソーのゲームで楽しく算数学習【シンクファン】

続きを見る

関連記事
こどもちゃれんじEnglishを2年間続けてきた感想
こどもちゃれんじEnglishを2年間続けてきた感想【子どもの英語力アップ!】

続きを見る

  • この記事を書いた人

けびん

30代4人家族のサラリーマンが、おすすめのグッズや子育てに関すること、ブログ運営に関すること等を記録し発信していきます。 工場勤めの狭くなりがちな視点を拡げようと、読書・勉強好きからブログ好きに発展。学び続けること、家族と穏やかな時間を過ごすことに重きを置いています。■詳しいプロフィールはこちら

-子育て