モノやサービス

【2022年版】ライオンズ戦が地上波で見られない!ネット視聴方法を徹底解説【厳選4社比較】

【2020年版】ネットで安く!ライオンズ戦の視聴方法を徹底解説【厳選4社比較】

主力選手が移籍しても次々と若手が育ち、山賊打線で他球団を圧倒する強さ。西武ライオンズ戦をお得に視聴できる方法をお届けします。

西武ライオンズの試合をできるだけ見たいけど、安く見る方法が知りたい。埼玉にいたときは地上波でほぼ毎試合見られたのに、引っ越してから全然見られなくて辛いです。

そんなお悩みをお持ちの方も多いと思います。

埼玉県であれば、地上波が多く放送されますが、そうでないとビジターの地上波が中心になってしまい、無料視聴は少ないです。

それでもビール片手に毎試合とにかく安く観戦したいですよね。

今回、地上波テレビ、ネット動画配信含めて一挙に整理し、安く見られる順にランキング付けしてまとめました。

  • コアな西武ファンの方
  • 埼玉圏外で放送が少なく悔しい思いをしている方

にはぜひご一読いただきたいと思います。

埼玉県以外のファンはテレビでライオンズ戦を見るのは難しい

埼玉県以外のファンが地上波テレビで埼玉西武ライオンズの試合を見るのは難しいです。

  • NHK
  • テレビ埼玉(TVS)

が主な放送局です。

埼玉県外に住んでいるわたしからすれば、ほとんど視聴機会が無いに等しいです。

CSや日本シリーズでは民放地上波でも放送してくれましたが、普段からそうもいきません。

けびん
無料で多くの試合を観るなら、埼玉県住まいが有利!

ライオンズ戦をネット配信でお得に見る方法 安い順ランキング

数あるネット動画配信の中で最も安く視聴できる順に並べてみました。

  1. パ・リーグLIVE by Softbank(スポーツナビ)
  2. Rakuten パリーグSpecial(楽天TV)
  3. DAZN(ダゾーン)
  4. スカパープロ野球パック

1.パリーグLIVE by Softbank

パリーグLIVEは、ソフトバンクグループが提供する2020年からの比較的新しいサービスです。

パリーグ主催の公式戦を全試合視聴することができます。

ヤフープレミアム会員だと追加料金無しで視聴できるようになります。

パリーグLIVE by Softbankの情報まとめ
項目情報
月額料金(税抜)462円(ヤフープレミアム会員料金)※ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは無料
年額料金(税抜)5,544円(ヤフープレミアム会員料金)※ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは無料
LIVE配信
見逃し配信〇(追っかけ再生機能あり)
公式戦視聴試合数年間134試合+CS(パリーグ主催試合)
ツールスマホ、テレビ、タブレットで視聴可

注意点としては、試合中しかLIVE中継をみることができず、試合を後追いで視聴する等の機能はありません。

ヤフープレミアムの月額料金を永年無料にするには、ワイモバイルかソフトバンクモバイルのケータイを契約することが条件です。

ワイモバイルのお得さを紹介した記事もよく読まれています。

関連記事
夫婦でワイモバイルを契約してみた。
夫婦でワイモバイルへ乗り換え!ドコモと IIjmioをやめて10分かけ放題へ移行【3社比較し決断】

続きを見る

2.RakutenパリーグSpecial

RakutenパリーグSpecialは、Rakuten TVのチャンネルのひとつです。

パ・リーグLIVEと同様、パリーグ主催の試合をすべて観戦することができます。

単月の月額料金はパ・リーグLIVEより高額なものの、年額払いにした場合にはパ・リーグLIVE同等の金額となります。

なお視聴用スマホアプリやPC用アプリも用意されており、ダウンロードしておけば通信費を消費せずに視聴できるなど機能性はピカイチです。

RakutenパリーグSpecialの情報まとめ
項目情報
月額料金(税抜)638円(楽天ポイント+1倍特典あり)
年額料金(税抜)5093円(楽天ポイント+1倍特典あり) ひと月あたり425円
LIVE配信
見逃し配信◎(ダウンロードしてオフライン再生機能、アプリをバックグラウンド再生可能など充実)
公式戦視聴試合数年間134試合+CS(パリーグ主催試合)
ツールスマホ、テレビ、タブレットで視聴可

パ・リーグ主催試合のすべてが見放題【Rakuten パ・リーグ Special】

3.DAZN(ダゾーン):初月1か月無料あり

DAZNは、スポーツコンテンツの黒船ですよね。さまざまな競技の年間試合数は7,500であり、自由なスポーツ視聴ができます。

またDAZNは、広島カープを除く11球団の主催試合を視聴することができます。ほぼすべての試合を視聴することができますね。

DAZNでも専用アプリや契約者専用番組などが充実しており、非常に視聴しやすい環境が整っています。

DAZNの情報まとめ
項目情報
月額料金(税抜)1,750円
年額料金(税抜)21,000円
LIVE配信
見逃し配信◎(追っかけ配信、見逃し配信あり)
公式戦視聴試合数年間140/試合+CS(広島以外の11球団主催試合)
ツールスマホ、テレビ、タブレットで視聴可
けびん
サッカー、MLBなども含めて幅広くスポーツを視聴したい、という人におすすめです!

【DAZN】初月1ヶ月無料お試し


4.スカパープロ野球セット

スカパーでは、セパ12球団の全試合を生中継する「プロ野球セット」があります。

全試合をスマホやテレビで視聴可能なのはスカパーだけなのはもちろん強みではありますが、ダゾーンでもほぼ全試合視聴できますからね。

また追っかけ配信や見逃し配信がないのが痛い。

そんなサービスに月4,000円近い金額を支払うことはおすすめできません。他サービスとの差は大きいです。

スカパープロ野球セットの情報まとめ
項目情報
月額料金(税抜)3,685円
年額料金(税抜)44,225円
LIVE配信
見逃し配信×
公式戦視聴試合数全試合
ツールスマホ、テレビ、タブレットで視聴可

(パリーグの試合を観るのには、とても高価でおすすめの点が無いのでリンク貼りません)

目的別ライオンズ戦を安く見る方法まとめ

ここまで紹介してきた4社を視聴目的ケース別にまとめます。

年間通して質の良い環境で安く視聴したい

年間通してであれば、RakutenパリーグSpecialに登録することで安く質のいい環境で視聴できます。

年間登録だとRakutenパリーグSpecialとパリーグLIVE by softbankがほぼ同額となるからです。

またスマホアプリなどが充実しており、バックグラウンド再生やダウンロード視聴など整備されているRakutenパリーグSpecialが快適です。

\年間契約なら2,822円もお得/

Rakuten パリーグSpecialを試す

パリーグ主催の公式戦がすべて見放題!

全試合漏れなく観戦したい

交流戦も含めた全試合を網羅しているのは、今のところスカパーだけです。

しかしDAZNでも交流戦はほとんど(広島主催試合以外)がカバー可能です。

2020年は広島主催のビジター戦が3試合あるので視聴不可ですが、2021年は西武主催の広島戦が3試合視聴可能ですのでスカパー試合数=DAZN試合数となりますね。

交流戦も含めて楽しみたい方はDAZNをお選びください。交流戦以外の練習試合やオープン戦も放送してくれるのが強み。

初回1か月無料キャンペーンが魅力的です。

けびん
1か月間集中して無料で見たい方は、ぜひ試してみてください

\最初の1カ月は無料!いつでも解約可/

DAZN1か月無料体験を試す

いつでもどこでもお好きな機器で見放題

とにかく安く視聴したい

Yahoo!プレミアム会員になるには月額利用料を支払うのがスタンダードな加入方法です。

しかしワイモバイル会員になればYahoo!プレミアム会員に無料で加入できるため、パリーグLIVE by softbankに登録する際には最もお得です。

ちなみにわたしはワイモバイル会員なので、無料で視聴することができています。

ワイモバイルに乗り換えたメリットは以下の記事で紹介していますのでぜひご一読ください。

関連記事
夫婦でワイモバイルを契約してみた。
夫婦でワイモバイルへ乗り換え!ドコモと IIjmioをやめて10分かけ放題へ移行【3社比較し決断】

続きを見る

まとめ:西武ライオンズ戦を視聴可能な4社を比較した結果...

ここまで「【2020年版】ネットで安く!西武ライオンズ戦の視聴方法を徹底解説【厳選4社比較】」として紹介してきました。

最後にざっくりとまとめると...

種類試合数機能性金額(年額)
Rakuten パリーグSpecial〇:パリーグ主催134試合+CS◎:アプリ充実◎ 5093円
パリーグLIVE by Softbank〇:パリーグ主催134試合+CS〇:ブラウザのみ◎ 5544円
DAZN(ダゾーン)◎:広島主催以外140試合+CS◎:アプリ充実〇 21,000円
スカパープロ野球パック◎:全143試合×:見逃し配信等なし×  44,225円

といった感じです。

それぞれ特徴があるので、あなたにあったサービスを選んでみてくださいね!

けびん
安くお得に視聴環境を整備して、西武ライオンズ戦を楽しみましょう!
  • この記事を書いた人

けびん

30代4人家族のサラリーマンが、おすすめのグッズや子育てに関すること、ブログ運営に関すること等を記録し発信していきます。 工場勤めの狭くなりがちな視点を拡げようと、読書・勉強好きからブログ好きに発展。学び続けること、家族と穏やかな時間を過ごすことに重きを置いています。■詳しいプロフィールはこちら

-モノやサービス