そんなお悩みをお持ちの方も多いかと思います。
今回、2人の娘がいる30代パパのわたしが活用している活用できるものを紹介します。
4歳と2歳の娘が楽しく視聴しているものを厳選しましたので、ぜひ最後までお付き合いください。
ちなみに筆者のわたしはTOEIC670点と平凡な点数かつリスニングを苦手としていますが、そんなわたしでも聞き取りやすいものを中心にまとめていますので、パパもママも一緒に視聴してみて下さい。
子どもの英語教育におすすめの動画配信サービスは?
わたしの意見として、英語教育を意識したときに、「子どものため」を主眼においたときに、Netflix、U-NEXTなどの動画配信サービスはおすすめしません。
おすすめしない理由2つ
・英語教育動画が少ない(吹替えが多い)
・検索する時に日本の人気アニメが目に入る
これらの配信サービスで英語教育に関する動画が無いわけではありません。
しかし英語教育カテゴリーは無く、日本語吹替え版が多いのが残念なところ。
また検索をする際にどうしても「ドラえもん」「セーラームーン」「サンリオ」など子どもたちが大好きな日本語アニメの画像が目に飛び込んできてしまいますよね。
そうなると「英語よりも日本語!」という発想となってしまうのが苦しいですね。
そこで1番おすすめなのは、やはりYoutubeですね。
海外のオリジナル動画が豊富で、レベル別に楽しむことができるためです。
基本無料であり、難点は途中で広告が入った時に小さい子どもでは広告を止められないことぐらいです。
月額約1200円で広告なしプランもありますので、気になる方は以下も確認してみてください。
10分かけ放題なのに格安。Ymobileに加入してみた記事もよく読まれています。
-
夫婦でワイモバイルへ乗り換え!ドコモと IIjmioをやめて10分かけ放題へ移行【3社比較し決断】
続きを見る
Youtubeで視聴できる英語動画おすすめ7つ
ではToutubeで視聴できる英語動画のおすすめ7つを紹介していきましょう。
【歌】Nursery Rhymes & Kids Songs(Cocomelon)旧ABC kids
言わずと知れた再生回数モンスター級のCocomelonです。なんと再生回数トップは驚異の20億回以上。

ってぼやくほどウチの娘はハマっています。
シンプルな一曲のうたの繰り返しの中でも赤ちゃんの行動にストーリー性があって、中毒性があるのかなと。
【歌】LooLoo kids
赤ちゃんが主役の英語ソングの第2候補はこちらのLooLoo kidsです。
Cocomelonと似たような曲調とキャラクター構成で、非常に観やすいです。
たぶん幼児たちにはABC kidsと区別がつかないのでは、と思ってしまうほど似ています。
【歌】Super simple songs
Super Simple Songsは、タイトル通りメジャーな英語の歌を集めた動画です。
さまざまなキャラが出てくるので、飽きがこない構成になっています。
わたしが行ってみた幼児の英語教室の体験入学でもこの動画を見ながら先生と楽しく歌うコーナーがあるなど、教育的にも使い勝手の良い動画集だと感じます。
【物語】Maisy Mouse(メイシーちゃん)
初級英語絵本でも人気のメイシーちゃん。
ゆったりと基礎的な単語や文法を使って、日常的な友人とのかかわりを映すストーリーになっています。7

と英語の物語系が苦手な4歳の娘でも楽しんで観ていますよ。
【物語&歌】EnglishSinging
EnglishSingingは、あいさつ、食事、遊ぶ時、スポーツするなど子どもがよく直面する基本的な会話シーンを描いたストーリー集です。
初級のあいさつなどを中心に会話の基礎を学ぶことができます。
ストーリー集の後には、キーワード主体の歌を挿入するなど、英語が定着しやすい動画に仕上がっていておすすめですね。
メイシーちゃんの次に見てほしいレベルです。
【物語】ペッパピッグ(Peppa Pig)
ペッパピッグは、ブタさん家族でさまざまなところへ出かけたりと日常を描いた動画です。
こちらも基本的な会話中心で楽しみやすいです。
しかし大人のブタさんの発言はけっこう聞き取りが難しいため、幼児編としては少しレベル高めの動画です。
【物語&歌】こどもちゃれんじEnglish(体験版)
言わずと知れたこどもちゃれんじEnglishの体験版もYouTubeで視聴することができます。
体験版だけでも、しまじろうやKikoお姉さんの歌を中心に楽しめると思います。
しまじろうの英語学習教材で英語に親しんできた経験記事も読まれています。
-
こどもちゃれんじEnglishを2年間続けてきた感想【子どもの英語力アップ!】
続きを見る
まとめ
今回は「幼児の英語教育に役立つ動画配信サービスはYoutube一択【厳選7動画も紹介】」と題してお話してきました。
お気に入りの動画は見つかったでしょうか?
どれもこれも楽しくハマりやすい動画なので、長時間見せすぎないことだけは注意ですね。
外遊び、学習、絵本、ゲームなどバランスよく子どもと遊ぶ中での1つの選択肢としてご活用ください。